赤ワインの基礎知識 |
ワイン通販ならマイワインクラブ【公式】


What is RED WINE?
赤ワインとは?
赤ワインは黒ぶどうから造られるワインです。赤い色素と種子から引き出されたタンニンによる渋味が特長的です。代表的な品種カベルネ・ソーヴィニヨン、ピノ・ノワール、メルローなどがあります。

味わいを示す「ボディ」とは
ボディとは、ワインのコクや厚み、重み、渋味、力強さを表します。フルボディとはコクや厚みがあり、タンニンの豊かな力強いワインです。反対に、軽快でフレッシュなものをライトボディといいます。ボディは主に、品種、アルコール度数、熟成具合の3つの観点から定められています。
赤ワインの製造工程
赤ワインの製造工程で特徴的なのは「かもし(マセラシオン)」という工程です。これは果皮や種子から色素やタンニンを抽出するために、アルコール発酵中およびその前後に、果汁の中にそれらを漬け込んでおくという工程です。これにより赤ワインらしい色調とタンニンによる渋味、複雑さ、滑らかさが表れます。


赤ワインの選び方
赤ワインの代表的な品種を3つご紹介
1 「品種」から選ぶ

カベルネ・ソーヴィニヨン[世界のアイドルぶどう]
フランス・ボルドーを代表するぶどうで、世界中で栽培されているスター品種。タンニン、酸、香りともに豊かで、若いうちはスパイシーな香りと力強い骨格を持っています。樽熟成させるとさらに持ち前の魅力が開花し、まろやかさを持った味わいになります。

メルロー[カベルネの強力な相棒]
世界中で栽培されている人気品種。フランス・ボルドーではカベルネ・ソーヴィニヨンの相方として重要な役割を持ち、他の産地では単一でワインも造られます。 熟したフルーツ系のアロマがあり、口当たりがやわらかでバランスの良い味わいが特長です。

ピノ・ノワール[黒ぶどうの“女王”]
ブルゴーニュ原産。元来早熟で、温暖な気候では急激に成熟して香りも酸も飛んでしまうので冷涼な土地で育て、ゆっくり成熟させることが重要です。テロワールに敏感で、畑の質=ワインの質。はかないまでの繊細さで、テロワールの特性を表現します。
2 「香り」から選ぶ

植物系
青々しい下草や野菜、キノコといった香り。若々しい赤ワインで表現されることが多いです。また、瓶内熟成を経て赤ワインはより土や枯葉のようなイメージを想起させる香りとなります。
動物系
なめし皮やジビエといった動物特有の野性味あふれる香り。ボルドーやブルゴーニュといった地方の熟成ワインに感じられることが多いです。
トースト系
コーヒーやキャラメルといった焦げっぽい香りや、香ばしい香り。オーク樽で熟成されることで樽の香りが移り現れます。新樽と古樽、熟成期間によっても現れる香りにバリエーションがでます。
3 「料理」から選ぶ

トマト系の料理には
トマト系のパスタやピザには、軽やかで口当たりが爽やかなワインがおすすめです。フルーティーで若々しく、少し酸味が強い赤ワインは、トマトの旨みや甘味を引き出します。

和食には
割り下の甘辛さが合いまったすき焼きなどに合わせるワインは、酸がそれほど強くなく、果実味たっぷりのワインがおすすめ。タレで味付けした焼き鳥や、ウナギの蒲焼など、こってり味付けの和食にも、果実の凝縮感のある濃いめの赤ワインが良く合います。

濃厚な肉料理には
ビーフシチューなどの煮込み料理は、タンニンが強くパワフルな味わいの赤ワインとよく合います。またステーキなどの肉の脂っぽさをやわらげ、味を引き締めてくれます。
品質を左右する5つのファクター
1.温度

常温では味わいが劣化し、冷やしすぎは酸味や渋味の出すぎにつながります。
2.湿度

湿度が高すぎるとカビが発生し、低すぎるとコルク栓の乾燥につながります。
3.光

直射日光の紫外線はワインを変質させ、変色や不快臭などにつながります。
4.振動

振動によりワインの分子構造が崩れ、ワイン本来の味わいが損なわれます。
5.匂い

異臭を放つものをワインのそばに置くと、コルク栓を通して匂いが移ります。
赤ワインの飲み頃温度


赤ワインの名産地


1
フランス ブルゴーニュ
ブルゴーニュ地方はピノ・ノワール発祥の地であり、ロマネ・コンティで知られる銘醸地です。造られるワインは凝縮された華やかな香りと豊富なタンニンに柔らかい口当たり、なんといってもその均整のとれた優しい味わいが高い品質と人気を不動のものとしています。
2
イタリア ピエモンテ
「ワインの王様」と称されるバローロは、ピエモンテを代表する高級赤ワインです。イタリア随一の重厚な高貴品種ネッビオーロを100%使い、伝統的な個性は、細やかな酸と重厚感をもつタンニンに獣やなめし革のような香りを楽しむことができ、力強いワインとなります。
3
スペイン リオハ
リオハは濃厚な赤ワインを生み出すスペイン随一の銘醸地です。19世紀半ばに導入したオーク小樽の熟成が、伝統として今日まで根づいています。円熟した味わいを持ち、香り高くエレガントな飲み頃のものが多いのが特長です。
4
アメリカ カリフォルニア
アメリカ産ワインの約9割を産出するカリフォルニア州では、産地を代表する品種「ジンファンデル」の人気が高いです。ヨーロッパではプリミティーヴォといい、果実味が強い濃厚な味わいが特徴です。
5
チリ クリコヴァレー
チリの中で最も古いワイン産地であるクリコヴァレーは、チリワインの総量の半分以上を生産しています。カベルネソーヴィニヨンの名産地として知られており、夏場は晴天に恵まれ豊富な日照量を得られ、濃密で果実味豊かな香り高いワインが魅力です。
6
ウルグアイ
ウルグアイのメジャー品種「タナ」は深い渋みとブラックベリーやコンポートのブルーベリーのようなフルーティな味わいが楽しめます。ウルグアイは牛肉の消費量が多く、タナのワインと合わせることが好まれております。
赤ワインの豆知識
01
赤ワインは美容・健康に良いですか?
赤ワインに含まれているポリフェノールは健康維持に有用な成分として注目されています。ポリフェノールは種々の病気の原因とされている活性酸素を減らすはたらきがあります。活性酸素はストレス、紫外線など身近な要因で過剰生成されるため、健康維持のためには体内の活性酸素を減らすことが重要です。
02
赤ワインに含まれる成分「ポリフェノール」とは?
ポリフェノールは植物が光合成することにより生み出される抗酸化成分で、活性酸素を減らす働きがあります。赤ワインに含まれるポリフェノールは、緑茶と比べるとなんと6倍。アントシアニンやレスベラロールをはじめとする多くのポリフェノールが、ぶどうの果皮と種子に多く含まれています。しかも、ワインのポリフェノールは体に吸収されやすいという嬉しい特徴があります。
03
赤ワインは冷蔵庫で冷やしても良いですか?
通常赤ワインは常温(10-20℃)で保管するのがおすすめですが、近年赤ワインを冷やして飲む飲み方「チル・ドレッド」が注目されています。冷やした赤ワインは味わいが引き締まり、夏の暑い日にピッタリです。冷やして美味しい品種は、ライトなボディでフルーティーなピノノワールなどがおすすめです。