LESSON#056
お家で飲むワインを、もっと楽しく!もっと美味しく!
レストランやバルで味わうように、お家でもワインを楽しみたい。
ワインの上手な保管方法やグラスの選び方など、知っておくと何かと役立つ豆知識をご紹介します。
ワインの品質を守って保管するならワインセラー
機能やサイズ、用途に合わせて、ピッタリのセラーを探しましょう
ワインはデリケート。温度や湿度など適切な環境で保管しないと、折角の味わいが劣化してしまいます。美味しいワインをベストの状態で楽しむには、ワインセラーがおすすめです。


ワインに合わせてグラスを選ぶ
特長に合ったグラスが、ワインの美味しさを引き出します
味わいの感じ方は人それぞれですが、グラスが変わればワインの味わいも変わります。いろんなタイプのグラスで、ワインを飲み比べてみるのも楽しいですね。

ボルドータイプ
芳醇な香りを解きほぐし果実味をふくらませる
ゆるやかな大きなボウルで口先が少し内側にカーブし、香りが少しずつこもりやすい形状が特長。良質な長期熟成タイプの赤ワインに最適で、ワインが舌の上でサイドに広がり厚みのあるボディを感じつつ、渋味を和らげます。

ブルゴーニュタイプ
アロマを引き出し果実味と酸味を調和させる
素早く立ち昇る香りを逃がさないように、包み込むような形状が特長。酸味がやや強いブルゴーニュワインが、直接酸味を感じる舌の両端に流れ込まないようになっています。

キャンティタイプ
赤・白どちらにも使いやすいサイズ&デザイン
縦長でしっかりとしたすぼまりが特長のスタンダードなボウル形状。ワインが舌先から直線的に舌の中央に流れ込み、果実味と酸味のバランスを調和させます。赤・白・ロゼなど幅広いワインに適しています。

モンラッシェタイプ
白ワインの甘酸っぱさと香りがゆっくり楽しめる
小ぶりなボウルで口先が内側にカーブし、香りを引き出すのに有効なグラス。ワインが舌の上でワイドに流れ込むため、やわらかな酸味と香りがゆっくり味わえます。

シャンパーニュ・スパークリングタイプ
気泡を楽しむためのフルート形。シャンパーニュグラス
気泡が立ち昇る様子をゆっくり鑑賞できるように、細長い形状が特長。
ワインの栓を簡単に開ける
ソムリエナイフ以外にもいろいろあります
ワインを上手に開けたいけれど、ソムリエナイフが苦手!そんな方に心強い、だれにでも簡単に開けられる便利なワインオープナーをご紹介。

コルクを引き抜くのも力要らず!
「電動コルク抜き」
ボトルにかぶせてボタンを押すだけ。完全オートでワインのコルクをはずせます。抜栓時、ブルーライトが点滅するタイプもあります。

スパークリングワインの抜栓はちょっと苦手・・・な方に!
「シャンパンオープナー」
テコの原理を利用したハンドルでコルクをはさみながら抜くので、コルクが飛びません。泡の噴きこぼれも最小限に抑えられます。

コルクを抜かずにワインを注ぐ!
「コラヴァン」
飲みたい分だけ1杯から注げる革新的ツール。注いだ分だけ同時に窒素ガスがボトル内に注入されるので、ワインの酸化も防げます。

眠っていたワインが目を覚ます
成熟した赤ワインにおススメ!
香りが開花し、まろやかさが増すデカンタージュ
楽しみにしていた赤ワインがなんだかトゲトゲしくて…。こんな経験ありませんか?ちょっと待って!そのワイン、ほんのひと手間かけるだけで、ワインが見違えるほど美味しくなることがあります。

「ポアラー」
ボトルの口につけるだけで、手軽にデキャンティング。ワイン好きの間では必須の人気アイテムです。

「デキャンタ」
ボトルのワインをガラス容器にデキャンタージュ(移し替え)すると、ワインがまろやかになります。

「ディスペンサー」
ボトルをセットして、飲みたい分だけエアレーション(空気を含ませる)。そのまま保存容器としても使えます。

残ったワインを美味しく保存するには
酸化を防いで密封
ワインを開けると、時間の経過とともに刻々と味わいが変化します。その日のうちに飲みきれない場合は、味の変化を防ぐため、ワインもシャンパンも真空保存。とはいえ、抜栓したワインは早めに飲むのがベストです。
飲み残しを真空保存
「ワイン&シャンパンフレッシュ」

ワインまたはシャンパン用の栓をボトルに装着し、ポンプをかぶせて重たく感じるまでハンドルを上下させます。

-
LESSON#061 ソムリエが教える、スペイン・ポルトガルワインのおすすめペアリング
-
LESSON#060 続:お家で飲むワインを、もっと楽しく!もっと美味しく!
-
LESSON#059 白ぶどう品種の基本を知ろう!
-
LESSON#058 ワインをもっと美味しくする「香り」の知識
-
LESSON#057 ソムリエが教える、お家で簡単★本格フレンチ
-
LESSON#056 お家で飲むワインを、もっと楽しく!もっと美味しく!
-
LESSON#055 もっと知りたいアメリカワインの基礎知識
-
LESSON#054 世界のクリスマス料理とワイン
-
LESSON#053 白ワインをもっと楽しむための基礎知識
-
LESSON#052 1度は飲みたい&知っておきたい 世界の最高峰ワイン
-
LESSON#051 お酒の種類
-
LESSON#50 シャンパンとスパークリングワインの違いとは?選び方のポイントとおすすめのシャンパン
-
LESSON#049 酒税・関税のいろは
-
LESSON#048 ボルドーのメドック
-
LESSON#047 おいしさの秘密は?世界が認めた日本のワイン
-
LESSON#046 人気の秘密は?ボジョレー・ヌーヴォー新発見
-
LESSON#045 ロゼワインのいろは
-
LESSON#044 ヴィンテージワイン
-
LESSON#043 日記気分で楽しく!簡単に!テイスティングノートをつけてみよう!
-
LESSON#042 EU加盟国のワインの格付け表示
-
LESSON#041 世界遺産になったワイン産地
-
LESSON#040 「自然派ワインを飲む」というライフスタイル
-
LESSON#039 日本各地のお正月料理とそれに合うワイン
-
LESSON#038 よくある質問へのご回答
-
LESSON#037 ワインにまつわるホットなニュース
-
LESSON#036 カリフォルニアワインの歴史
-
LESSON#035 澱(おり)とカビは良質なワインの証
-
LESSON#034 ワインキャップの種類と上手な開け方・保存法
-
LESSON#033 スパークリングワインの楽しみ方
-
LESSON#032 ボルドー取材こぼれ話
-
LESSON#031 ワインと楽しむこぼれ話
-
LESSON#030 製造法によるワインの分類
-
LESSON#029 魅力あふれるスパークリング
-
LESSON#028 ブルゴーニュの宝石 ロマネ・コンティ
-
LESSON#027 ワインこぼれ話
-
LESSON#026 芸術と美食とワインの国、イタリア!
-
LESSON#025 銘醸地の郷土料理とワインのマリアージュ
-
LESSON#024 各国のワインの特長を知れば、もっとワインが楽しくなる
-
LESSON#023 ワインの知識エトセトラ
-
LESSON#022 スパークリングワインにまつわる豆知識
-
LESSON#021 ヌーヴォーだけじゃないボジョレーのワイン
-
LESSON#020 ヴィンテージワインを楽しもう!
-
LESSON#019 スマートに見えるワインの飲み方・味わい方
-
LESSON#018 コツさえつかめば簡単! 料理とワインの“マリアージュ”
-
LESSON#017 食後のデザートワインと余韻の楽しみ方
-
LESSON#016 調味料の“さ・し・す・せ・そ”と、ワインの相性は?
-
LESSON#015 改めてワインの基本を知る!
-
LESSON#014 意外と知らない?ボジョレー・ヌーヴォー。その美味しさのヒミツ
-
LESSON#013 世界のちょっと変わったワインの楽しみ方
-
LESSON#012 世界中のワインをおいしく味わうために
-
LESSON#011 香りと味わいを損なう大敵からワインを守ろう!
-
LESSON#010 白ワインの基本を知る!
-
LESSON#009 夏にぴったり!簡単に作れる冷たいワインのカクテル
-
LESSON#008 ワインテイスティングの面白い表現用語
-
LESSON#007 ワイン生産量上位5ヵ国のぶどう品種ランキング
-
LESSON#006 いろいろ試して自分好みのワインを見つける!本格的なテイスティングをしてみよう
-
LESSON#005 どういうワインがフルボディになるの?
-
LESSON#004 世界各地の夏のワインの楽しみ方
-
LESSON#003 “黒ぶどうの女王”ピノ・ノワールを極める!
-
LESSON#002 世界のスパークリングワインを極める!
-
LESSON#001 ぶどう畑の1年