いろいろ試して自分好みのワインを見つける!
本格的なテイスティングをしてみよう
テイスティングに合ったグラスを使う
ワインは使用するグラスで風味が変わってくるので、テイスティングは国際標準化機構(ISO)が定めた規格のグラスで行います。ご家庭になければ、無色透明のチューリップ型で脚のついたものであればいいでしょう。ただ、お店で簡単に手に入り、どんなワインを飲む時にも使える万能グラスなので、数脚持っていると便利ですよ。テイスティングの前にはもちろんグラスをきれいに洗って、完全に乾かしておきましょう。
ワインの色を見る
グラスに1/4ほどのワインを静かに注ぎます。色がはっきり分かる明るい場所で、できればテーブルクロスなど白い物を背景に、グラスを少し傾けて色を見ます。赤ワインは一般的に若いワインほど紫がかった赤やルビー色、熟成が進むにつれ朱色をおびるようになります。白ワインは一般的に麦わらのような黄色で、甘口は黄色をおびた金色もあります。ロゼは、薄いピンクから深みのあるバラ色までいろいろあります。
ワインの香りを嗅ぐ
鼻にグラスを近づけて香りを嗅ぎます。次にグラスを小さな円を描くように回して香りを立て(スワリング)、深く息を吸うようにして嗅ぎます。一般的に良いワインほど香りが高く、強いものです。また、香りには熟成のピークがあり、ジャムやドライフルーツの香りをしたものが大体ピーク前後と考えられます。劣化しているワインの場合は、腐臭、ぞうきん、カビなどの不快なニオイがするので、おそらくすぐ気がつくと思います。
ワインを味わってみる
ワインを少量口に含み、舌の上全体に転がして味を見ます。鼻に抜ける香りも楽しみましょう。そしてワインをゆっくり飲み込み、喉ごし、後味、余韻を確かめます。劣化したワインは、舌を刺すような酸味や極端な苦味があります。
ソムリエが複数のワインを一度にテイスティングする時は、飲まずに吐き出しますが、ご家庭では飲んでもOK! 2本目のテイスティング前に口直しにパンを食べたり、水を飲むといいでしょう。
ワインを総合評価する
ワインの全体的な印象を評価します。自由な言葉で表現して構いませんが、「偉大な」「上品な」「円熟した」「バランスが良い」などの言葉を用いるのが一般的。皆さんも思い思いに感想を発表して、人それぞれ感じ方の違いや、ソムリエのコメントと照らし合わせて楽しんでください。また、嗅覚や味覚が左右されるので、テイスティング前に香りの強いものを食べたり、歯を磨いたり、芳香剤や香水を使うのは控えましょうね。
-
LESSON#061 ソムリエが教える、スペイン・ポルトガルワインのおすすめペアリング
-
LESSON#060 続:お家で飲むワインを、もっと楽しく!もっと美味しく!
-
LESSON#059 白ぶどう品種の基本を知ろう!
-
LESSON#058 ワインをもっと美味しくする「香り」の知識
-
LESSON#057 ソムリエが教える、お家で簡単★本格フレンチ
-
LESSON#056 お家で飲むワインを、もっと楽しく!もっと美味しく!
-
LESSON#055 もっと知りたいアメリカワインの基礎知識
-
LESSON#054 世界のクリスマス料理とワイン
-
LESSON#053 白ワインをもっと楽しむための基礎知識
-
LESSON#052 1度は飲みたい&知っておきたい 世界の最高峰ワイン
-
LESSON#051 お酒の種類
-
LESSON#50 シャンパンとスパークリングワインの違いとは?選び方のポイントとおすすめのシャンパン
-
LESSON#049 酒税・関税のいろは
-
LESSON#048 ボルドーのメドック
-
LESSON#047 おいしさの秘密は?世界が認めた日本のワイン
-
LESSON#046 人気の秘密は?ボジョレー・ヌーヴォー新発見
-
LESSON#045 ロゼワインのいろは
-
LESSON#044 ヴィンテージワイン
-
LESSON#043 日記気分で楽しく!簡単に!テイスティングノートをつけてみよう!
-
LESSON#042 EU加盟国のワインの格付け表示
-
LESSON#041 世界遺産になったワイン産地
-
LESSON#040 「自然派ワインを飲む」というライフスタイル
-
LESSON#039 日本各地のお正月料理とそれに合うワイン
-
LESSON#038 よくある質問へのご回答
-
LESSON#037 ワインにまつわるホットなニュース
-
LESSON#036 カリフォルニアワインの歴史
-
LESSON#035 澱(おり)とカビは良質なワインの証
-
LESSON#034 ワインキャップの種類と上手な開け方・保存法
-
LESSON#033 スパークリングワインの楽しみ方
-
LESSON#032 ボルドー取材こぼれ話
-
LESSON#031 ワインと楽しむこぼれ話
-
LESSON#030 製造法によるワインの分類
-
LESSON#029 魅力あふれるスパークリング
-
LESSON#028 ブルゴーニュの宝石 ロマネ・コンティ
-
LESSON#027 ワインこぼれ話
-
LESSON#026 芸術と美食とワインの国、イタリア!
-
LESSON#025 銘醸地の郷土料理とワインのマリアージュ
-
LESSON#024 各国のワインの特長を知れば、もっとワインが楽しくなる
-
LESSON#023 ワインの知識エトセトラ
-
LESSON#022 スパークリングワインにまつわる豆知識
-
LESSON#021 ヌーヴォーだけじゃないボジョレーのワイン
-
LESSON#020 ヴィンテージワインを楽しもう!
-
LESSON#019 スマートに見えるワインの飲み方・味わい方
-
LESSON#018 コツさえつかめば簡単! 料理とワインの“マリアージュ”
-
LESSON#017 食後のデザートワインと余韻の楽しみ方
-
LESSON#016 調味料の“さ・し・す・せ・そ”と、ワインの相性は?
-
LESSON#015 改めてワインの基本を知る!
-
LESSON#014 意外と知らない?ボジョレー・ヌーヴォー。その美味しさのヒミツ
-
LESSON#013 世界のちょっと変わったワインの楽しみ方
-
LESSON#012 世界中のワインをおいしく味わうために
-
LESSON#011 香りと味わいを損なう大敵からワインを守ろう!
-
LESSON#010 白ワインの基本を知る!
-
LESSON#009 夏にぴったり!簡単に作れる冷たいワインのカクテル
-
LESSON#008 ワインテイスティングの面白い表現用語
-
LESSON#007 ワイン生産量上位5ヵ国のぶどう品種ランキング
-
LESSON#006 いろいろ試して自分好みのワインを見つける!本格的なテイスティングをしてみよう
-
LESSON#005 どういうワインがフルボディになるの?
-
LESSON#004 世界各地の夏のワインの楽しみ方
-
LESSON#003 “黒ぶどうの女王”ピノ・ノワールを極める!
-
LESSON#002 世界のスパークリングワインを極める!
-
LESSON#001 ぶどう畑の1年