LESSON#037 ワインにまつわるホットなニュース
今回の講座はちょっと趣向を変えて、ここ最近のワインにまつわるニュースをお届けしましょう。
アメリカでプロヴァンスのロゼが大好調

プロヴァンス・ロゼはアメリカで売られた外国産ロゼのおよそ30%を占め、フランスが輸出した全ロゼワインの40%以上にあたります。つまり、アメリカで買われるフランス・ロゼのおよそ2本に1本はプロヴァンス産ということになります。
人気の背景には、近年一流の生産者が優れたロゼを造っている点や、甘口から辛口まで種類も豊富で、さまざまな料理に合うところにあるようです。

日本のワイン消費が右肩上がり
4Lといえばワインボトル5〜6本分なので、2ヵ月に1本弱の計算になります。スパークリングワインの人気がより顕著で、アジア・太平洋地域でスパークリングワイン消費1位のオーストラリアを5年以内に追い越す勢いです。
とりわけシャンパーニュは、日本はなんと世界4位の消費国。やはり日本人は、シュワシュワの泡がお祝いごとに欠かせないアイテムのようですね。

2015年のシャンパーニュ、過去最高の47億5000万ユーロ売上

シャンパーニュの売れ行きは、景気・経済情勢に大きく左右されるといわれ、シャンパーニュを含む世界のスパークリングワイン全体の伸びは過去10年で40%増加。今後の成長にも期待したいですね。
チリワインが日本での輸入量トップに

財務省が2016年1月末に発表した貿易統計によると、スパークリングワインを除いた「ボトルワイン」の2015年の輸入量で、チリ産は前年比18.1%増の5159万L。一方、過去トップだったフランス産は2.8%減の5152万Lとなり、チリ産が上回りました。チリワインの輸入量はこの10年間で約7倍の規模に拡大し、すでにイタリアやスペインを抜いています。
チリのワイン産業は歴史は浅いものの、豊かな国土とぶどうの栽培に適した冷涼な風土に加え、政府の手厚い振興策もあり成長。日本だけでなく世界各地で需要が増えていて、チリにとってとても重要な輸出品目となっています。
2015年のリオハの販売、過去最高を更新

人気の理由はやはり、コストパフォーマンスの高さ。日本に限らず、スペインバルやタパスが世界的にも流行し、家飲みにも向く手頃な価格のワインが多いところにあるようです。
-
2/3UP
LESSON#060 続:お家で飲むワインを、もっと楽しく!もっと美味しく!
-
LESSON#059 白ぶどう品種の基本を知ろう!
-
LESSON#058 ワインをもっと美味しくする「香り」の知識
-
LESSON#057 ソムリエが教える、お家で簡単★本格フレンチ
-
LESSON#056 お家で飲むワインを、もっと楽しく!もっと美味しく!
-
LESSON#055 もっと知りたいアメリカワインの基礎知識
-
LESSON#054 世界のクリスマス料理とワイン
-
LESSON#053 白ワインをもっと楽しむための基礎知識
-
LESSON#052 1度は飲みたい&知っておきたい 世界の最高峰ワイン
-
LESSON#051 お酒の種類
-
LESSON#50 シャンパンとスパークリングワインの違いとは?選び方のポイントとおすすめのシャンパン
-
LESSON#049 酒税・関税のいろは
-
LESSON#048 ボルドーのメドック
-
LESSON#047 おいしさの秘密は?世界が認めた日本のワイン
-
LESSON#046 人気の秘密は?ボジョレー・ヌーヴォー新発見
-
LESSON#045 ロゼワインのいろは
-
LESSON#044 ヴィンテージワイン
-
LESSON#043 日記気分で楽しく!簡単に!テイスティングノートをつけてみよう!
-
LESSON#042 EU加盟国のワインの格付け表示
-
LESSON#041 世界遺産になったワイン産地
-
LESSON#040 「自然派ワインを飲む」というライフスタイル
-
LESSON#039 日本各地のお正月料理とそれに合うワイン
-
LESSON#038 よくある質問へのご回答
-
LESSON#037 ワインにまつわるホットなニュース
-
LESSON#036 カリフォルニアワインの歴史
-
LESSON#035 澱(おり)とカビは良質なワインの証
-
LESSON#034 ワインキャップの種類と上手な開け方・保存法
-
LESSON#033 スパークリングワインの楽しみ方
-
LESSON#032 ボルドー取材こぼれ話
-
LESSON#031 ワインと楽しむこぼれ話
-
LESSON#030 製造法によるワインの分類
-
LESSON#029 魅力あふれるスパークリング
-
LESSON#028 ブルゴーニュの宝石 ロマネ・コンティ
-
LESSON#027 ワインこぼれ話
-
LESSON#026 芸術と美食とワインの国、イタリア!
-
LESSON#025 銘醸地の郷土料理とワインのマリアージュ
-
LESSON#024 各国のワインの特長を知れば、もっとワインが楽しくなる
-
LESSON#023 ワインの知識エトセトラ
-
LESSON#022 スパークリングワインにまつわる豆知識
-
LESSON#021 ヌーヴォーだけじゃないボジョレーのワイン
-
LESSON#020 ヴィンテージワインを楽しもう!
-
LESSON#019 スマートに見えるワインの飲み方・味わい方
-
LESSON#018 コツさえつかめば簡単! 料理とワインの“マリアージュ”
-
LESSON#017 食後のデザートワインと余韻の楽しみ方
-
LESSON#016 調味料の“さ・し・す・せ・そ”と、ワインの相性は?
-
LESSON#015 改めてワインの基本を知る!
-
LESSON#014 意外と知らない?ボジョレー・ヌーヴォー。その美味しさのヒミツ
-
LESSON#013 世界のちょっと変わったワインの楽しみ方
-
LESSON#012 世界中のワインをおいしく味わうために
-
LESSON#011 香りと味わいを損なう大敵からワインを守ろう!
-
LESSON#010 白ワインの基本を知る!
-
LESSON#009 夏にぴったり!簡単に作れる冷たいワインのカクテル
-
LESSON#008 ワインテイスティングの面白い表現用語
-
LESSON#007 ワイン生産量上位5ヵ国のぶどう品種ランキング
-
LESSON#006 いろいろ試して自分好みのワインを見つける!本格的なテイスティングをしてみよう
-
LESSON#005 どういうワインがフルボディになるの?
-
LESSON#004 世界各地の夏のワインの楽しみ方
-
LESSON#003 “黒ぶどうの女王”ピノ・ノワールを極める!
-
LESSON#002 世界のスパークリングワインを極める!
-
LESSON#001 ぶどう畑の1年