ぶどう畑の1年
春 北半球 : 3~5月 南半球 : 9~11月
冬が終わって気温がだんだん上がってくると、ぶどうの根が休眠から覚めて、土の中の水分を吸い上げ始めます。そこで肥料を撒いたり、耕したり、土の手入れをして、土の中の養分が他に行き渡らないように、除草も行います。4月(南半球10月)になるとぶどうの芽が出始め、カビや病気に気をつけながら、芽かき(不要な新芽を間引いて、ぶどうの成長を促すこと)をし、除草も続けます。5月(南半球11月)になると葉が伸びて、つぼみもふくらんでくるんですよ。
夏 北半球 : 6~8月 南半球 : 12~2月
枝が伸びてくるので、針金で結びます(詳しくは樹の仕立て方に)。6月(南半球12月)になると花が咲き(発芽から約70日後)、受粉も始まります。本格的な夏がくると、剪定の時期。枝が伸びすぎると実に養分が不足するので、枝の先端を切り落とします。また、葉も多すぎると日照を妨げるので、余分な葉も切ります。8月(南半球2月)になると実が色付いてきて、成熟を迎えます。夏から収穫が終わるまではあまり雨が降らない方が、ぶどうにはありがたいんですよ。
秋 北半球 : 9~10月 南半球 : 3~4月
開花から約100日経って、9月(南半球3月)になると、いよいよ収穫期。白ぶどうをはじめ早生種から始まり、晩生種の収穫が終わるのが10月上旬(南半球4月上旬)までです。実が完全に成熟するまで待たないといけませんが、秋雨のシーズンに入る前に収穫を済ませないといけないので、頃合いを見極めるのが重要になってきます。ボルドーでは、早熟のメルローは雨を免れても、数日後に収穫するカベルネ・ソーヴィニヨンは雨の打撃を受けるなんてこともあります。
冬 11~2月 南半球 : 5~8月
収穫が終わりワインの仕込みも済むと、やってくるのは静かな冬。寒さや霜を防ぐため、樹の根本に土寄せをして、ぶどうは休眠期に入ります。1月(南半球7月)になると、また剪定。樹と畑全体のバランスを考えて枝を切り込み、養分が充分に行き渡るようにします。寒冷地では厳しい寒さで土壌が固くならないように、夜間にストーブを置くこともあるんですよ。また、水をまいて樹を凍らせることにより、氷点下にさらされないように工夫をする産地もあります。
樹の仕立て方
湿度の多い日本では、土から実までの高さがある「ぶどう棚」がよく見られますが、世界のワイン産地ではいろいろな仕立て方があります。ボルドーやブルゴーニュで主流なのは、「垣根仕立て」。ゆるやかな傾斜地や平地に向いています。スペインなどの暑く乾燥した地域では「株仕立て」が行われ、成長を抑える必要のない品種に合っています。雨の多い地域で一般的なのは、「棒仕立て」。日照をより受けやすいように、樹を離して植えられています。
-
LESSON#061 ソムリエが教える、スペイン・ポルトガルワインのおすすめペアリング
-
LESSON#060 続:お家で飲むワインを、もっと楽しく!もっと美味しく!
-
LESSON#059 白ぶどう品種の基本を知ろう!
-
LESSON#058 ワインをもっと美味しくする「香り」の知識
-
LESSON#057 ソムリエが教える、お家で簡単★本格フレンチ
-
LESSON#056 お家で飲むワインを、もっと楽しく!もっと美味しく!
-
LESSON#055 もっと知りたいアメリカワインの基礎知識
-
LESSON#054 世界のクリスマス料理とワイン
-
LESSON#053 白ワインをもっと楽しむための基礎知識
-
LESSON#052 1度は飲みたい&知っておきたい 世界の最高峰ワイン
-
LESSON#051 お酒の種類
-
LESSON#50 シャンパンとスパークリングワインの違いとは?選び方のポイントとおすすめのシャンパン
-
LESSON#049 酒税・関税のいろは
-
LESSON#048 ボルドーのメドック
-
LESSON#047 おいしさの秘密は?世界が認めた日本のワイン
-
LESSON#046 人気の秘密は?ボジョレー・ヌーヴォー新発見
-
LESSON#045 ロゼワインのいろは
-
LESSON#044 ヴィンテージワイン
-
LESSON#043 日記気分で楽しく!簡単に!テイスティングノートをつけてみよう!
-
LESSON#042 EU加盟国のワインの格付け表示
-
LESSON#041 世界遺産になったワイン産地
-
LESSON#040 「自然派ワインを飲む」というライフスタイル
-
LESSON#039 日本各地のお正月料理とそれに合うワイン
-
LESSON#038 よくある質問へのご回答
-
LESSON#037 ワインにまつわるホットなニュース
-
LESSON#036 カリフォルニアワインの歴史
-
LESSON#035 澱(おり)とカビは良質なワインの証
-
LESSON#034 ワインキャップの種類と上手な開け方・保存法
-
LESSON#033 スパークリングワインの楽しみ方
-
LESSON#032 ボルドー取材こぼれ話
-
LESSON#031 ワインと楽しむこぼれ話
-
LESSON#030 製造法によるワインの分類
-
LESSON#029 魅力あふれるスパークリング
-
LESSON#028 ブルゴーニュの宝石 ロマネ・コンティ
-
LESSON#027 ワインこぼれ話
-
LESSON#026 芸術と美食とワインの国、イタリア!
-
LESSON#025 銘醸地の郷土料理とワインのマリアージュ
-
LESSON#024 各国のワインの特長を知れば、もっとワインが楽しくなる
-
LESSON#023 ワインの知識エトセトラ
-
LESSON#022 スパークリングワインにまつわる豆知識
-
LESSON#021 ヌーヴォーだけじゃないボジョレーのワイン
-
LESSON#020 ヴィンテージワインを楽しもう!
-
LESSON#019 スマートに見えるワインの飲み方・味わい方
-
LESSON#018 コツさえつかめば簡単! 料理とワインの“マリアージュ”
-
LESSON#017 食後のデザートワインと余韻の楽しみ方
-
LESSON#016 調味料の“さ・し・す・せ・そ”と、ワインの相性は?
-
LESSON#015 改めてワインの基本を知る!
-
LESSON#014 意外と知らない?ボジョレー・ヌーヴォー。その美味しさのヒミツ
-
LESSON#013 世界のちょっと変わったワインの楽しみ方
-
LESSON#012 世界中のワインをおいしく味わうために
-
LESSON#011 香りと味わいを損なう大敵からワインを守ろう!
-
LESSON#010 白ワインの基本を知る!
-
LESSON#009 夏にぴったり!簡単に作れる冷たいワインのカクテル
-
LESSON#008 ワインテイスティングの面白い表現用語
-
LESSON#007 ワイン生産量上位5ヵ国のぶどう品種ランキング
-
LESSON#006 いろいろ試して自分好みのワインを見つける!本格的なテイスティングをしてみよう
-
LESSON#005 どういうワインがフルボディになるの?
-
LESSON#004 世界各地の夏のワインの楽しみ方
-
LESSON#003 “黒ぶどうの女王”ピノ・ノワールを極める!
-
LESSON#002 世界のスパークリングワインを極める!
-
LESSON#001 ぶどう畑の1年